世界の傑作機 SERIES 2 WINGS OF THE LUFTWAFFE タカラ
'05 11/28 発売
今回も、ハセガワ&文林堂とのコラボレーション企画で、ラインナップはドイツ機のみ です。
メッサーシュミット Bf109 E
1. Bf109 E-3 JG2 ベルトラム中尉機
2. Bf109 E-3 JGr.88 コンドル軍団
3. Bf109 E-4/N JG26 ガーランド少佐機
メッサーシュミット Bf109T
4. Bf109 T-0 グラーフ・ツェッペリン搭載機
5. Bf109 T-2 JG11 クリストマン中尉機
6. Bf109 T-2 JG77 ヨハネス・ランビッヒ乗機
フォッケウルフ Fw190A-8/F-8
7. Fw190 A-8 JG54 ドルテンマン少尉機 (写真左)
8. Fw190 A-8 JG301 本土防空
9. Fw190 F-8/R3 JG27 タンクバスター
アラド Ar234 B-2
10. Ar234 B-2 スプリッター
11. Ar234 B-2 本部中隊
12. Ar234 B-2 冬季迷彩 (写真右)
シークレットは、Bf109 F のガーランド機+MOTOR UNIT と V2 (有翼有人機) +LED UNITだそうです。
今回からの特徴は、形態が完全彩色済みの組み立てキットになったことです。童友社の「翼コレクション」の1/144版といった感じでしょうか。Ar234なんかは小さい部品が多いので、翼コレクションより組み立てが難しいと思います。
ただ、キット形式になったのは、個人的には非常に歓迎 です。むしろ、バリ等の修正を
やり易くなりましたし。
一応、完全はめ込み式ということになっていますが、小さいパーツ類は接着剤があった方が良いかもしれません。また、Bf109
T-0の着艦フックなどのサービスパーツの取り付けには接着剤が必須 (胴体にイモ付けなので注意!)です。
材質はスチロール樹脂なのでプラモデル用の接着剤が使用できるはずなんですが、ABSに近い材質なのか、付きが少し悪いような気がします。コニシの「Gクリヤー」のようなゴム系の接着剤が
あると万全かも。
飛行形態と着陸形態が選択できます。Ar234の着陸形態では、シリーズ1にあったような透明の つっかい棒無しでもチャンと立ちますが、錘を入れてやった方がベターです。
奇麗なタンポ印刷のマーキングや、読んで楽しい解説書といった、前作からの長所は健在。更に前作の欠点であった、深い筋彫りやキツイ墨入れは結構改善されているように思えます。Ar234の脚柱などの小物パーツは出来が良いし、今後が楽しみなシリーズです。
でも、ラインナップの半分がBf109というのは 何とかならなかったんでしょうか(笑)
◇リペイント例 Bf109 T-0